top of page

建築と能

DSC_0718.JPG

大野屋 日本博覧図

創業 江戸時代中期に成田山に納める蝋燭屋として始まり

江戸から成田山参り御参拝客が増え旅籠屋を始めました。

IMG_0015_edited.jpg
DSC_0719.JPG
IMG_0017_edited.jpg

江戸時代中期~昭和初めに使用されていた大野屋は2階建築 裏庭に能舞台がありました。写真の建物は、千葉県立「房総の村(体験型博物館)」入口に総屋として再現

%E7%A2%87%E5%BC%95%E6%9C%AC_edited.jpg
%E7%A2%87%E5%BC%95%E3%80%80%E8%83%BD%E8%
IMG_1610_edited_edited.jpg
IMG_1611.JPG
IMG_1618_edited.jpg
IMG_0030.jpg
IMG_0003.jpg
IMG_0077.jpg
明治 大野屋裏庭の能舞台 成田の人々による能・謡
瓢聲会による能のチケット(入場券)や演目・演出者が記載されたパンフレット
大和田健樹の作詞した曲の本
           大和田健樹 1857~1910
国学者「鉄道唱歌」作詞家で有名。有名大学を始め成田幼稚園の校歌を作詞し、大野屋に逗留していた。成田旦那衆は、大和田先生を師として瓢聲会(ひょうせいかい)を結成し能、謡の稽古に励み、町の人々も多く楽しみました。
成田山新勝寺のお不動様を題材にした能演目「碇引き」を作詞。跡見学園創立者の跡見花蹊が執筆、大野屋 大野市平が版元(版木所有者)
IMG_0237_edited.jpg

         昭和10年(1935)建立 木造3階建築 114畳大広間能舞台付 

  成田山新勝寺の浮御堂を手掛けた宮大工「大弥」成田市田町が建築 巨木や銘木(黒柿、欅、檜など)ふんだんに使用されている

​成田市隣の佐倉市城下町を経由して材木を運ぶ際、巨木の為一旦立てて角を曲がらなければならない程大きく長かったという逸話が残る

%E6%A2%85%E8%8B%A5%E5%85%AD%E9%83%8E56%E
%E8%83%BD%E8%88%9E%E5%8F%B0%E6%A2%85%E8%
IMG_0024_edited.jpg
%E6%A2%85%E8%8B%A5%E5%AE%9F54%E4%B8%96%E
%E6%A2%85%E8%8B%A5%E5%AE%9F%E5%85%AD%E9%

以前の建物の時は、能舞台は裏庭(外)に設けていましたが、この建築は室内に能舞台を設置しました。故 大和田健樹師の後、瓢聲会は梅若六郎師に師事し梅成会と改名しました。梅若実54世、55世人間国宝56世もこの舞台で能・謡を演じました。梅若師は、太平洋戦争戦時中大野屋の離れ「歌酔亭かすいてい」に疎開。大和田健樹作詞能演目「碇引」を梅若六郎が成田山新勝寺にて初公演した際、碇引版元である大野屋能舞台でも梅若六郎が公演、1部はプロ2部は梅成会が謡をしました。

bottom of page